人工網膜の研究は1990年代から米国やドイツで始まり,現在では一日も早い臨床応用をめざし世界各地で精力的に行われています.最も進んでいるのは米国南カリフォルニア大学のHumayun教授の率いるグループです.2002年2月から2004年6月にかけて60代以上の患者6人に人工網膜を埋め込む手術をしました.まだ解像度は低く,アルファベット一文字を読むのに数秒以上かかりますが,今後この分野の研究が進めば読書可能な程度の視力を回復することは実現できると思われます.
|
主な研究グループ(網膜刺激型) |
・米国 南カリフォルニア大学グループ http://bme.usc.edu/faculty/ercfac.php?cat=faculty http://www.usc.edu/about/research/humayun.html
・米国 MIT&ハーバード大学共同グループ http://www.bostonretinalimplant.org/
・米国 スタンフォード大学グループ http://ophthalmology.stanford.edu/basic_research/projects/retinal.html
・ドイツ ドイツ北部共同グループ http://www.nero.uni-bonn.de/projekte/ri/ri-index-en.htm
・ドイツ ドイツ南部共同グループ http://www.eye-chip.com/
|