HOME
ENGLISH
沿革
人工網膜とは
人工網膜:世界の動向
本邦の研究活動

術式開発・生体適合性
中型動物疾患モデル
機能評価・神経保護
In vitro, in vivo 機能評価
電極・トータルシステム開発
次世代電極開発
リンク


プロジェクトの概要
研究プロジェクトが開始された当初は,体内撮像型(網膜下電極)および,体外撮像型(網膜上電極)の2つの方式に関して平行して研究を進めてきましたが,実現性が高い方式として,上記のいずれでもない、本邦独自の脈絡膜上―経網膜電気刺激方式(STS方式)を開発し,現在この方式の臨床応用に向けて研究を進めています.本方式は,CCDカメラで捉えた画像を画像処理し,ラジオ波で体外から電力および信号を皮下の受信装置に送電し,強膜内あるいは脈絡膜上に設置された電極に刺激信号を送ることで,人工視覚を実現する方式です.参照電極を硝子体中に設置することにより,電流が網膜を貫通し,効率よく刺激ができるのが特徴です. 本方式は,網膜への侵襲が少ない点、手術が安全に行える点,広い視野を確保できる可能性がある点が利点ですが,分解能を向上させるためには,次世代の電極の開発が必要となります.この目的のために,ICチップ型の柔軟な網膜下電極の開発も併せて行っています.



医学サイドの研究活動
   
   
工学サイドの研究活動